|
===================================== 〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。 ・ 松 : [まつ] 【名詞】 1. (1) pine tree 2. (2) highest (of a three-tier ranking system) ・ 平 : [たいら, ひら] 【名詞】 1. the broad 2. the flat 3. palm ・ 忠恕 : [ちゅうしょ, ちゅうじょ] (n) sincerity and consideration ・ 島 : [しま] 【名詞】 1. island ・ 原 : [はら, もと] 1. (n,n-suf,n-t) (1) origin 2. basis 3. foundation ・ 藩 : [はん] 1. (n,n-suf) fiefdom 2. domain (precursor to current prefectures) ・ 藩主 : [はんしゅ] 【名詞】 1. feudal lord 2. daimyo ・ 主 : [ぬし, おも] 【名詞】 1. owner 2. master 3. lover 4. god
松平 忠恕(まつだいら ただひろ)は、江戸時代中期の大名。下野宇都宮藩第2代藩主、のち肥前島原藩初代藩主。島原藩深溝松平家7代。 == 生涯 == 元文5年(1740年)、島原藩主・松平忠刻の次男として生まれた。宝暦12年(1762年)、兄で家督を継いでいた忠祇の隠居に伴い跡を継ぐ。深溝松平家は、代々島原藩主として九州の隠れ目付役的存在であったが、兄・忠祇が父・忠刻の急死を受け寛延2年(1749年)、12歳の若さで家督を継いだことから、その年、下野宇都宮藩の戸田忠盈と交代する形で宇都宮に移封されていた。忠恕が家督を継承後、深溝松平家は島原藩から宇都宮藩への引越しで約6万8500両の費用がかかって財政が困窮していたため〔坂本『シリーズ藩物語、宇都宮藩・高徳藩』、P66〕、豪商から御用金を借り、家臣の俸給を借り上げて幕府から借用したりもしたが一時しのぎにしかならず、明和元年(1764年)に忠恕は百姓に増税を申し付けたため、9月12日に籾摺騒動と称される農民一揆が起こった〔坂本『シリーズ藩物語、宇都宮藩・高徳藩』、P67〕。この一揆を忠恕は藩兵300人をもって武力で鎮圧〔坂本『シリーズ藩物語、宇都宮藩・高徳藩』、P69〕。一揆の首謀者を逮捕処刑した〔坂本『シリーズ藩物語、宇都宮藩・高徳藩』、P70〕。 だが籾摺騒動と同年に大洪水が宇都宮を襲い、240戸が流出して約300人が死亡〔。明和3年(1766年)6月18日にも大洪水が襲って230戸が流出、118人が死亡し田畑は大いに荒れた〔。このため忠恕は幕府から6000両を借りて凌ごうとしたが、安永2年(1773年)3月に城下の西にあった鍛冶屋から出火して41町が被害を受けて1295戸が焼失、他にも寺院などが被害を受けて合計1813戸が焼失して45人の死者を出すなど天災続きであった〔。安永3年(1774年)、再び同じように入れ替わる形で島原藩に移封されるが、この際にも引越し費用が約4万両かかった〔坂本『シリーズ藩物語、宇都宮藩・高徳藩』、P71〕。 安永4年(1775年)に再度戸田氏と交代転封し、先祖伝来の島原に戻された。 寛政4年(1792年)4月1日、普賢岳眉山が激震と共に大崩落を起こし、島原城下の大半が埋没し、死者1万5千人とも言われる島原大変が発生した。病弱であった忠恕は被災地巡視を行うなどしたが、心労が重なったこともあり、4月27日に死去した。「悲運の藩主」と呼ばれている。 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「松平忠恕 (島原藩主)」の詳細全文を読む スポンサード リンク
|